重症度判定、終夜PSGで

すべての病気の診断に共通することですが、
最も大切なのは患者さんの訴え(主訴)です。
睡眠障害も訴えの内容を詳しく聞いて(問診)診察することで、
かなりの確率で診断することが可能です。
睡眠障害の診断においては夜間睡眠中の症状だけでなく、昼間の症状も重要です。

夜の症状は不眠、いびき、夜間頻尿、足のぴくつき、むずむず、異常行動など。
昼の症状は過眠、だるさ、疲労感、注意力の低下、気分障害などです。

日中過眠については、日本人は「眠い」と訴えますが、
アメリカ人は「だるい」とか「疲れた」と表現することが多いようです。
同じ症状でも国や文化によって表現に違いが見られます。
睡眠障害の種類に応じてさまざまな問診票がありますが、
これは各疾患の項目で後ほど述べることとします。
睡眠障害では高血圧、糖環病などメタボリック症候群の併発も多いので、
ほかの疾患の問診も大切です。

n.r19

検査で重要なものは睡眠ポりグラフィー検査です。
ポリグラフィーとは、 複数(ポリ)の項目に ついて検査記録(グラフィー)するという意味です。
英語の略でPSGと呼ばれています。
脳波、眼球運動図、筋電図、呼吸活動、 心電図、酸素濃度、いびきの音、血圧、体温
などを睡眠中に連続的に同時記録します。
快適に眠れるようにと検査室は防音され、 温度調節ができます。
PSG検査により、レムやノンレム睡眠、 睡眠の深さの判定、脳の覚醒回数、
無呼吸回数、けいれん発作、不整脈、 足の筋肉のピクピクの程度などが分かります。

睡販の定義は1957年に確立しましたが、
その後睡眠検査は精神科医や神経内科医が、呼吸は呼吸科医が、
という風に別々に検査をしていました。
1970年前半になって、
睡眠と呼吸を同時にモニターする現在のようなPSG検査が始まり、
70年後半には睡眠時無呼吸症候群などの診断が可能となりました。
PSG検査がなければ、睡眠医療の進歩はなかったでしょう。

日本でもPSG検査のできる施設は 無呼吸症候群への関心の高まりと共に増加の傾向にありますが、
まだ地域差がかなりあります。
医療保険で認められていないため、検査ができない国も多数あります。
最近は無呼吸だけを診断する簡易モニターもありますが、
睡眠障害を全般的に診断し、
重症度の判定も可能な終夜PSG検査の重要性は今後も変わることはないでしょう。

 

出典:名嘉村 博 「良い眠り 良い人生 19」 『琉球新報』 2008年9月1日


カテゴリー: 附属病院 【講義リスト】