メラトニン 徐々に眠気誘う作用

ここ二十年で私たちの眠りに関係の深い体内時計に関して多くのことが分かってきた。
体内時計は脳の奥深い所にある視床下部がつかさどり、
約二十四時間のリズムで身体を昼の活動に適した状態と
夜の休息に適した状態に切り替えている。
網膜とつながっていて、目から入った光の情報は体内時計に直接伝えられる。
強い光は体内時計のリズムを変化させる。
朝に強い光を浴びると体内時計が進み、
逆に夕方から夜に強い光を浴びると体内時計が遅れ、
眠くなる時刻が遅くなる。

製薬会社の管理職である小玉良男さん(56)=仮名=が、
こんなことを話していた。
「東京から大阪ヘ単身赴任になって十五年になります。
週末は家族と過ごし、日曜の夜に大阪のマンションに帰ってくる生活です。
その際に気付いたのですが、
新幹線で戻った日は寝付きが悪く、
最終便の飛行機で戻るとすぐに眠れます。なぜでしょうか」

小玉さんが新幹線で戻ると寝付きが悪いのは、
ヒトの体内時計と関係の深いメラトニンというホルモンの分泌低下が
原因の一つになっている。
メラトニンには体温を下げ、徐々に眠気を誘う作用がある。
メラトニンは暗くなると分泌され、夜の来たことを体に伝え、
眠りの準備を始めるためのメッセンジャーである。
暗くなってもメラトニンが分泌されないと、
体内時計を遅らせる一因となる。

体内時計のリズムを変化させるには2500ルクス以上の強い光が必要だといわれてきた
しかし、最近の研究ではそれほど強い光でなくても、
夜に長時間にわたって光を浴びるとメラトニンの分泌が抑制されることが分かっている。
少し明るめの家庭の居間で300ルクス前後であるが、
この程度でも30分以上浴びているとメラトニンの分泌が抑制される。

筆者が実際に新幹線の普通席の座席で目に入ってくる照度を測定したところ
530ルクスであった。
一方、飛行機の最終便は明かりを落として運航されるので30ルクス以下である。
みなさん、もうお分かりだろうか。
小玉さんが新幹線で戻ってきたときに寝付きが悪い理由の一つは、
新幹線の明るい照明が影響していたのだと推測できる。

現在の私たちの周囲は夜でも明る過ぎる。
そのことで、体内時計が遅れて寝付きが悪くなっている可能性が高い。

 

出典:宮崎総一郎 「眠りの不思議7」 『秋田魁新報』 2009年3月16日


カテゴリー: 附属中学校 【講義リスト】