サマータイム 体内時計乱し悪影響

昨年、北海道・洞爺湖で「地球環境」をテーマにしたG8サミットが開催された。
その際、地球温暖化対策の目玉として政府は、
サマータイム(夏時間)導入を前向きに検討していた。
主要8カ国の中でサマータイムを導入していないのは日本だけであった。

夏時間は日照時間の長い期間を有効に(?)
活用しようと欧米を中心に導入されている制度。
欧米の多くの国・地域では、 3月から10月までの間、
時計を通常より1時間早めている。
しかし、皆さんは、 明日から夏時間が始まるからといって、
すぐに1時間早く寝付くことができるであろうか。
また、 毎朝1時間早く起きなければならないとしたらどうであろうか。

友人のティル・レンネベルグ博士(ドイツ)は、
「サマータイム制度には多くの問題があり、期待される効果よりも弊害が多い」
と話してくれた。
夏時間では、 私たちの身体の時間(体内時計)と社会の時間が同調できず、
睡眠不足や時差ぼけの状態となってしまう。

レンネベルグ博土がドイツ国民5万5千人を対象にした調査によると、
体内時計がサマータイムに適応するのに3週間以上要しただけでなく、
春の移行時には睡眠時間が短縮し、
夜型人間では特に睡眠障害が強くなったという。
人の睡眠リズムは春秋2回の時間変更にすぐには同調できず、
その聞は作業能率が低下する。
また、春の変更時には目覚めの気分が悪くなるなどの影響が出る。

話は変わるが、アメリカの多くの高校が、 朝7時半に始業しているが、
1時限目には27%の学生が居眠りをしており、
遅刻する学生も目立っている。
そこで、五つの州の高校が始業を1時間遅らせたところ、
出席率が良くなり、 居眠りする学生もいなくなり、
学業成績が向上したという(ニューヨーク・タイムズのホ一ムページより)。
思春期の学生はただでさえ夜更かしなので、
朝に1時間長く眠ることで睡眠不足が解消され、
頭の回転が良くなったのではと推測される。

今のような夜更かしのわが国で、
夏時間を導入するとどうなるか皆さんお分かりであろう。
2005年には、サマータイムを導入していたカザフスタン共和国で、
期待された省エネ効果がないこと、
健康に悪影響を与えることを理由に廃止法案が可決された。
ロシア共和国でも
「サマータイム導入後に心筋梗塞や自殺が増加した」
として廃止法案が提出されている。

私たちの体内時計は本来、 太陽とともに目覚め、
日没とともに眠るといった自然環境に適応するようできている。
人為的に時計を進めることは、
省エネにならないだけでなく、 体内時計を乱し、
ただでさえ睡眠不足の日本人の健康に良くない。
その後、福田首相の退陣とともに、
サマータイム導入論議は下火になっている。

 

出典:宮崎総一郎 「眠りの不思議23」 『秋田魁新報』 2009年7月20日


カテゴリー: 睡眠健康大学 【講義リスト】