真睡眠が進化の鍵に

すべての生物は、たとえ原始的な微生物であったとしても、
昼夜の変動に対応した活動と休息の周期が見られます。
生物の進化とともに、休息の方法も進化し、
高度な機能を持つレム睡眠とノンレム睡眠が出現したのです。

脊椎動物では、海にすむ魚類にはじまり、
水陸両方にすむカエルなどの両生類、そして爬虫類をへて、
鳥類、人間などの哺乳類に数億年かけて進化しました。

レムとノンレムに分化した睡眠(真睡眠)があるのは、
鳥類や哺乳類など、体温が一定の恒温性の高等脊椎動物だけです。
魚類と両生類の睡眠は、覚醒時と違うきちんとした脳波が記録されません(原始睡眠)。
爬虫類はいくぶん鳥類や哺乳類に似た脳波があるのですが、
明確なレム・ノンレム睡眠がありません(中間睡眠)。
そのため、原始睡眠と中間睡眠は、脳波で定義できず、行動睡眠とも呼ばれます。
行動睡眠から真睡眠への進化は、大脳の発達と密接に関係しています。

脳は血圧や脈拍、呼吸など、生きるために働く脳幹と、
目や耳から入った情報を処理し、手足を使った行動に移す大脳に分かれます。
鳥類や哺乳類の場合、生命維持装置である脳幹の睡眠中枢が、
能動的にレム睡眠、ノンレム睡眠を作り出します。
レム睡眠で筋肉を動観させることで、体を休ませ、
夢などの機能を通して大脳を活性化するのです。
そして脳が疲弊しないようにノンレム睡眠が大脳を休息させます。
脳幹は、眠らせるために働いている脳で、睡眠で寝ているのは実は大脳だけです。
大脳は休むことで、疲弊せずに覚醒時に最大限に活用できるのです。
進化論的には、ノンレム睡眠の獲得が、今日の人間の文明を作り上げたのです。

体温が下がると眠くなり、暑すぎると眠りが悪くなるように、
睡眠と体温は相互に影響し合います。
これは睡眠が、体混調整機構の発達に並行して進化したからです。

人聞がもし、環境により体温が変わる爬虫類以下の変温動物に見られるような、
冬眠という形の睡眠段階にとどまっていたら、生産活動の継続は困難です。
人間などの高等脊椎動物は、ノンレム睡眠の獲得と同時に、
体温が一定の恒温動物に進化したことで、神経系が常時安定して働けるようになり、
大脳も発達して大きくなったのです。

出典:名嘉村 博 「良い眠り 良い人生 5」 『琉球新報』 2008年5月27日

 


カテゴリー: 睡眠健康大学 【講義リスト】