眠りのメカニズム 体温と睡眠

昼寝は生理機能

 

東北3大祭りのうち、
秋田の「竿灯」と青森の「ねぶた」は、睡眠に関係した祭りです。
秋田の夏祭り「竿灯」は昭和初期まで「ねぶり流し」と呼ばれていました。
秋田では眠いことを「ねふて」「ねぶて」といい、
青森では「ネンプテ」が訛って「ネブタ」になったといわれています。
これらの祭りは、秋の収穫期を前に、
労働を妨げる睡魔を払い豊作を祈願するために、
ネムノキの枝を水に流す「ネムリナガシ」に由来しています。
祭の最終日には「ねぶた」の海上運行があり、竿灯まつりも御幣を海に流します。
これは眠気を流す意味なのです。

夏にはなぜ、眠くなるのでしょうか。
暑いと頭がぼーっとするのは、体に熱がたまるせいです。
コンピュータも酷使すると熱くなって動きが悪くなるように、
体温が上がると脳もぼーっとしてしまいます。

体の熱を放散するためには、
体の表面血管を拡げて体深部の熱を肌に伝え、汗をだします。
汗が蒸発するときに気化熱が奪われて、体が冷えるのです。
しかし、夏は高温多湿なので発汗による体温低下がそれほど期待できず、
体に熱がこもりやすくなります。
このような時は、涼しい木陰で昼寝をして、体をクールダウンするのが一番です。

昼食後に眠くなるのは、食事の影響も少しはありますが、
眠気のリズムがこの時間帯に強まるからです。
これは、人間の祖先がもともと熱帯に住んでいたため、
気温の高い時間帯には体の動きを低下させて、
暑さをやり過ごすための生理機能ではないかと推測されています。
大工さんたちが、10時と12時、15時に休み、お昼寝をきっちりとるのは、
眠気のリズムが強くなる時間帯に休んで、安全に仕事をするためなのです。
いまでも、建設業界にはこのお昼寝の習慣が保持されています。

さらに、夜になっても外気温が高いと、
熱放散がうまくいかず、寝つきや睡眠が悪くなります。
さらに、夏には日照時間が長くなり、
結果として睡眠時間が短くなってしまうために、昼間に眠くなるのです。

秋になると、外気温が下がり湿度も低くなるので、体の熱の放散がうまくなされます。
また日照時間も短くなるので、よく眠れるようになります。

赤ちゃんが眠くなると、手足がぽかぽかすることを皆さんはしっておられますか?

スイスの睡眠研究グループが、
大人も眠る時刻の1、2時間前から手や足の皮膚温が上昇し、
この上昇の大きさと眠気の強さが比例することを突き止めました。
脳の温度(深部体温)を積極的に下げしっかり休ませるシステムが睡眠です。
その準備として眠る前に皮膚から熱を逃がす仕組みが働くのですが、
この時、皮膚温が上がりぽかぽかと感じるのです。
深部体温が十分下がると、脳は睡眠に入ります。

 

冷え性の場合は

 

冷え性の人が寝つきの悪い理由が、これでおわかりでしょうか。
冷え性の人は、手足が冷たく血管が拡張しないので、
深部体温を下げるための熱放散がうまくいかないからです。
その対処に寒いときには電気毛布が活用できます。
寝る前に十分布団を暖めておくと、手足の欠陥が拡張しやすく、
熱放散が上手くいくので寝つきが良くなります。
けれど、電気毛布のスイッチを入れたままにしておくと、途中で何回も目が覚めます。
なぜでしょうか?
このわけは、寝付いた後も、
朝の4時頃まで(個人差はありますが)体温は低下して深く眠ります。
しかし布団が暖かすぎると、
深部体温が低下できないために、眠りが浅くなりなんども目覚めてしまいます。
だから、ゆっくりと温度が下がる湯たんぽが眠りには良いのです。

 

「出典:宮崎総一郎 『全国商工新聞 』2012年9月24日」


カテゴリー: 附属中学校 【講義リスト】